東京スクール第2回、いよいよ事業計画づくりへ

  • 2013.12.10
009

12月5日、東京スクールの第2回講座が開催されました。今回は、地域で再エネを軸とした事業の立ち上げの多くに携わっている、サステナブルコミュニティ・プロデューサーの大和田順子さんをゲストにお迎えし、各地の成功事例を参考にして、実際に事業計画を作成する上でカギとなる点を浮き彫りにしていきました。

冒頭、第一回の時に「再エネ事業に取り組む腹をくくった」と手を挙げた人たちを中心に以下の8名の方々に、事業計画について3分間のミニプレゼンテーションをしていただきました。

CESAくにたち:間瀬栄一郎さん
地域ビジネスの起業支援。立川につくる予定のシェアオフィスのテラスに太陽光発電を置いてオフィスの電力をまかない、そのお金を地域活性化の活動に役立てたい。

太陽光発電所ネットワーク 田中稔さん
市民発電サポート事業を展開したいと思っている。
どこでもできる事業を起こせるようにしたい。サポートできることが必要。サポート体制をつくる、継続性を持たせる、原発に頼らない・脱温暖化を目指す人づくりをしたい。

坂東エネルギー・環境研究所:坂東誠さん
安定、安価、安全なエネルギーをめざし、富士市に環境に配慮した、自然エネルギーの発電所をつくる。地域のエネルギーの安定を図りたい。

一般社団法人多摩循環型エネルギー協会: 片桐徹也さん
多摩ニュータウンを抱えている。多摩電力にも参画している。ミドルソーラーはFITが難しい。市民発電所はなくならないはず。人口密度の濃く、公共施設も屋根も多くある多摩ニュータウンで発電する可能性を計り、官民連携の形で実践していきたい。

大島たまよさん(個人)
静岡県浜松市でトランジションタウンの活動をしている。エネルギーも循環型にし、次世代に夢を残せるようにしたい。また、中山間地里山にいる元気なお年寄りたちと共に、オフグリッドの中山間地里山の未来を築きたい。

せたがや市民エネルギー合同会社:浅輪剛博さん
エネルギーシフトはまちづくり。下北沢の教会の屋根に市民発電をつくることができた。まちづくりからエネルギーシフトに来た。教会の敷地に手作りのソーラーパネルを使う実験をしていたら、それを見ていた神父さんに関心を得た。まちづくりがエネルギーシフトにつながった。発電だけではなく、発電をきっかけに、総合的なエネルギーシフトをおこしたい。

2030 VISION Project:中山弘さん
埼玉に暮らしながら。南相馬で、ソーラーシェアリングという方法で復興支援をしている。屋根で発電、その下で農業を行なう。太陽の光をエネルギーと食とにシェアして使う。上で発電、上で農業。農水省から許可が出て、全国で十数カ所これに取り組んでいるがこれを日本中に広めたい。都会に広めたいと思っている。農産地と都会をつなぎたい。

地域エネルギー創発ネット:鈴木利和さん
「まちエネグランプリ」を提案したい。年に一回のグランプリに向かって、地域で小さな勉強会があり、予選があり、全国に発表する。そのことで、多くの人たちの知恵が入りグランプリとなっていく。

001
002

プレゼンを受けて、参加者は自分が参加したい事業グループを選び、グループ編成を行ないました。

グループ分けのあとは、ゲストの大和田さんによるプレゼンテーション。
企業で長年マーケティングを手がけてきた大和田さんは、2002年にLOHAS(ロハス)という言葉を日本に輸入したことでも知られています。東京生まれ東京育ちの大和田さんは、LOAHSビジネスという本を出版したことをきっかけに、地域を巡り、地域の素晴らしさに出会い、現在は全国各地で地域を元気にする事業に多く携わり、宮城県大崎市、福島県いわき市などで、地域プロデューサとして、地域の人たちが主役の事業をつくる支援をしていらっしゃいます。

003

まちエネ大学では「単に発電事業を行うのではなく、地域の人たちが元気になる事業をどうつくっていくかを検討して欲しい」というメッセージを込めて、いわきコミュニティ電力(太陽光)をはじめとする全国各地の様々なタイプの再エネの取り組みについて事例をご紹介いただきました。

講義の最後に、大和田さんからいただいた事業計画づくりに向けたポイントは以下の通りです。

  • 地域のビジョンと、それを達成するためのストーリーを描くこと
  • 多様な人たちが関わって行なうこと
  • 単なる再エネに留まらない、地域資源を活用した事業を
  • マーケティング志向で補助金に頼らない事業構想を

次いで、東京都環境局の照沼愛さんから、太陽光発電屋根貸しマッチング事業、ソーラー屋根台帳、(中小企業、個人事業主向け)省エネ促進減税など、東京都の再エネ普及支援の取り組みについてお話をいただきました。詳しくは、東京都環境局のホームページ(http://www.kankyo.metro.tokyo.jp/energy/index.html)をぜひ参考にしてみて下さい。

004

休憩を挟んで後半は、事業計画作成に向けたポイントについて、SWOT分析を盛り込んだプランニングシートに基づき、まずは大和田さんから説明がありました。

その後、それぞれのグループに分かれ、事業計画作成のためのグループワークへ。グループリーダーから改めて事業の詳細がメンバーに伝えられた後、プランニングシートに基づきながら事業の課題分析などを行い、全グループで結果を共有し合いました。

005
006

各グループの発表を受けて、この日急きょ駆け付けて下さったエネ庁の村上課長と次回講師の水上貴央弁護士さんから、各事業プランに対してポイントを突いたコメントをいただきました。

007
008

最後は、この日のゲスト講師の大和田さんから、以下のような総括コメントをいただきました。

「自分たちの取り組みをモデル化し、他の地域に転換することを意識してほしい。互いの事業で競争し合うよりもむしろ、再エネ事業への参入障壁を下げ、事業を広げるスピードを競争するという発想で取り組んでほしい。いわきコミュニティ電力は離陸するのに2年かかったが、危機意識があったからか、これは早いほうだと思う。一方で、危機意識のあまりない地域は、(いつまでに何をやる、という風に)お尻を切らないと離陸スピードが上がらない。是非具体的に形にして欲しい」とのエールをいただきました。

次回は水上弁護士をお迎えして「リスクを踏まえて始めてみよう」というタイトルで、対話型ワークショップを通じて、各グループの方々が策定する事業計画の精度アップを目指します。皆さん、同じグループの方々と交流を深めながら、最後までぜひ頑張って下さい。